第3話「心ほぐれる諏訪のさくら」

諏訪めぐり
第3話「心ほぐれる諏訪のさくら」

立ち寄り所

宮川左岸桜並木

春の風に誘われて歩いた、宮川左岸の桜並木。川沿いにずっと続く桜のトンネルは、まるで夢の中に迷い込んだような美しさでした。ゆるやかな流れと、ふんわり舞い散る花びら。静かで穏やかな空気のなか、時間がゆっくりと流れていくのを感じました。

地元の人たちがベンチでおしゃべりしていたり、親子連れがゆっくり散歩していたり。観光地の華やかさとは少し違う、生活のそばにある“本物の春”に出会えた気がします。写真よりも、記憶に残る風景。春に諏訪を訪れるなら、ぜひ歩いてほしい道です。

住所〒391-0013 長野県茅野市宮川安国寺1202−3

麺屋蔵人 湊店


岡谷市湊にある「麺屋蔵人 湊店」は、諏訪湖のほとりに佇むラーメン店です。茅野市の本店で人気の焼き味噌ラーメンを、こちらでも楽しむことができます。特注の鉄鍋で一人前ずつ焼き上げる味噌は、香ばしさとコクが際立ち、最後まで熱々のまま味わえます。店内は広々としており、カウンター席やソファー席があり、家族連れやカップル、一人でも気軽に訪れやすい雰囲気です。諏訪湖を眺めながら、こだわりの一杯を堪能できる、地元でも評判のお店です。

住所〒394-0044 長野県岡谷市湊3丁目5923−28
TEL/FAX0266-78-3303
営業時間11:00~21:30
定休日12/31・1/1

温泉寺

諏訪市の静かな山あいに佇む「温泉寺」は、江戸時代初期の1640年に高島藩主・諏訪家の菩提寺として創建された、歴史ある禅寺です。境内には、諏訪家歴代藩主とその家族の墓所が整然と並び、2018年には国の史跡に指定されました。

本堂は、かつて高島城の能舞台を移築したもので、歴史の重みと趣を感じさせます。また、山門は高島城の門を移設したもので、当時の面影を今に伝えています。

春には桜、秋には紅葉が境内を彩り、四季折々の風景が訪れる人々の心を和ませます。諏訪湖や上諏訪温泉からも近く、旅の途中に立ち寄って、静寂と歴史を感じるひとときを過ごしてみてはいかがでしょうか。

住所〒392-0002 長野県諏訪市湯の脇1丁目21−1
TEL/FAX0266-52-2052
営業時間9:00~17:00

高島城

諏訪湖のすぐそばに佇む「高島城」は、かつて湖の水に囲まれた姿から「諏訪の浮城」と呼ばれていた美しいお城。関ヶ原の戦いの後、1598年に日根野高吉によって築かれたこの城は、江戸時代には高島藩の藩庁として栄え、長らく諏訪家の居城としてその歴史を刻んできました。

現在の天守閣は昭和45年に再建されたものですが、そのたたずまいは当時の姿を彷彿とさせ、歴史好きはもちろん、そうでない人の心にも静かに響くものがあります。城内には、鎧や古文書、城の模型などが展示されており、諏訪の武家文化に触れることができます。最上階の展望室からは、諏訪湖と周囲の山並みが一望でき、晴れた日にはとても気持ちの良い眺めが広がります。

春には桜、秋には紅葉が美しく彩る高島城公園は、地元の人たちの憩いの場でもあり、観光客にも親しまれています。観光ルートの中にちょっと落ち着いた時間を挟みたいとき、ふと立ち寄って歴史に思いを馳せるのにぴったりの場所です。諏訪の歴史と自然を同時に感じられる、心に残るスポットのひとつです。

住所〒392-0022 長野県諏訪市高島1丁目20−1
TEL/FAX0266-53-1173
営業時間9:00~16:30
定休日木曜日